しかし、相手の表情が見えない分、自分の予想外の印象を相手に与えてしまうこともあります。 しかし「できません」というような断定的な言い方は日本人にはなじめません。
もっと分解して簡単に表現すると、「できる」ことが「できない」というイメージの言葉となります。 そのようなリスクを考えると、「~かねます」が付く敬語は、なるべく使わないようにした方が確実でしょう。 「~かねる」は、「~できない」「~するのは耐えられない」という意味です。 接客用語として適していますね。 このふたつが、単なる否定形ではない、「違う意味の言葉」だということ、ご存知でしたか? 今回は、その違いに気付けず、取り違えるとこうなってしまいます、というお話です。
もっと「できかねます」という言葉は断定的で強い表現になってしまうため、一般的なビジネスシーンでは使用しない方がいいでしょう。 または「申しわけありませんが~かねます」というような別表現も用いられると思います。
もっとといったことから 「致しかねる」は、「することができない」「することが難しい」をへりくだった言い方(謙譲語) であると言えます。 「出来る」は、の通り「可能である」という意味ですね。 やや遠回しのようにも聞こえますが、強く「できません」というのではなく相手の気分を損ねないように柔らかめに断りを入れる表現ですので覚えておきましょう。 「以上以下」と「以外」の説明について他の方が質問していたので、ご覧ください。 この「難しい」という表現を使った場合、「することは難しいが、できる可能性もある」というニュアンスで捉えてしまう人もいるんです。 「 できかねません」という言葉を間違えて使ってしまった人は、そういった処世術がまだ「中途半端」な状態であることを自覚した方が良いでしょう。 [動ナ下一][文]か・ぬ [ナ下二]• では「出来かねる」を敬語にしたければどうすればよいのでしょうか。
もっと誠に残念ながら貴意に添い得ず、このたびはお断りせざるを得ません• 3.この「使役」のニュアンスを、「立てる」がカバーすることがあります。 類語は、要望、要求、伺い、請求、提案、提言、発案などがあります。 相手の依頼や要望に応えられないことを伝える際、どのように言えば良いのか頭を悩ませる方は、多いのではないでしょうか?断り方次第では、相手に不快な思いをさせてしまう可能性もあり、特にに慎重になってしまう方もいらっしゃると思います。 文章だけで「わかりかねます」と送られてくると、機械的で冷たい印象があります。
もっと「いたしかねる」+「~ます」=〈いたしかねます〉謙譲語+丁寧語 となります。 無論、わざわざそんな奇妙な主張をしたがる人など、滅多にいるはずもありません。 一見すると丁寧な言葉遣いのようですが、これでは分かるのか分からないのか、さっぱり分かりませんね。 そのため、「お役に立てません」という表現も頼まれごとができない、という意味で使うことができますよ。 動詞であっても「出来る」と漢字で表記されることが多いため漢字でも通じますが、 「できかねます」は動詞なので、ひらがな表記が適切となります。 もちろん、 ビジネス敬語でもありません。
もっと