I(Intervention):介入 実施・介入した具体的内容 E(Evaluation):評価 Iの結果の評価 R(Revision) :修正 EをもとにしたP・Iの修正 フォーカスチャーティングの書き方 フォーカスチャーティングの要素 ・F (Focus):フォーカス 患者さんの問題点。 数字の解釈のときのように「基準、標準」として使われるものに、 看護理論、があります。 皮膚や粘膜が清潔になっている• アセスメント書き方:ゴードンの理論 ゴードンの理論を理解することで、看護アセスメントを詳細に記載できるようになります。 では、本日のお題「分析」について。 現在、AさんはADLを戻すためリハビリ(なぜ)を1日に2回(何時)平行棒を使った歩行訓練と杖を使った歩行訓練(どのように)を行っている。
もっといろいろな考え方がありますが、痰の貯留は、気道の閉塞や低酸素血症により生命の危機にかかわり、また無気肺や呼吸器合併症につながるため、看護問題を「非効果的気道浄化」として、優先順位を一番にします。 」と前向きな反応あり。
もっと自分が根拠として必要な情報はどのように得られるのかを考えて情報収集する内容を整理しておくと、必要な情報が不足することを防げます。 患者さんは自分の持っている能力を活かそうとしているのか• 誰もが(聖人も罪人も)ひとしく医療従事者の援助を受けられ、かつ自分の信じる教義・思想に従う権利が守られる• 語尾に「~か?」をつける終わり方ではなく、「~だと考えられる」「~ようである」「~の可能性がある」という記述にします。 それらの情報を分析し、解決すべき課題を把握・客観的に評価することが、合併症や感染症などの初期症状を発見し、症状の進行を防ぐことにつながります。 定期的に改訂が行われ、最新版は「NANDA-I看護診断 定義と分類 2018-2020」(2018年4月現在)です。 排泄パターンには、他にもいくつか看護診断がありますが、活用できそうな看護診断を絞りました。
もっと生理的で正常な排泄である• 栄養している因子(原因・要因)が変化すれば、それによって引き起こされている現状も変わるだろう、として観察ができる、ということですね。 胃をとってしまうといろいろと大変だよね。 看護の優先順位の上位にくるのは、マズローの欲求5段階で下の階層にある欲求が満たせていないもの <問題リストの書き方>• 患者さんがこう言われたので、これをする。 もちろん 追加のデータ収集ができる場合は、 データ収集を行い解釈・分析することでYさんの状態をより理解できます。 そのため、看護問題は定期的に見直し、必要があれば看護問題の修正や追加、優先順位の修正を行っていきましょう。 身体を清潔に保ち、身だしなみを整え、皮膚を保護する• また、看護が介入できない問題を看護問題として挙げないようにしましょう。 5-2、Assessmentの導き方 「A」は、「S」と「O」の情報を整理・分析して、ケアを行う上での対策案を発案します。
もっと危険因子は、これまで同様患者さんのあらゆる情報から探しましょう。 もしもアセスメントがしっかりしたものでない場合は、患者さんに対しての正しい看護ケアの方針が定まらなくなってしまうのです。 もっと言うと生命の危険を及ぼす可能性すらあります。 あまり悩まないことも大切 慣れないうちは、看護問題の抽出に時間がかかってしまうかもしれません。
もっと