このビーノは走行距離2700kmで7年前に中古車として当店から購入していただいたもの。 好きですF-1! F-1がかかせないのはこんな人!? 50ccのスクーター乗りにはフューエルワンが必須です。 まずは後ろ周りの外装から取外し。 しかし なぜ回さないといけないのか?何が原因なのか? と思う人も多いと思います。 ストローでいうなら入り口や出口だけを大きくする行為。 症状とし て、エンスト・始動不良・アイドル不調など生じ、最悪の場合はエンジンがかからなくなります。
もっと(懲りてないなぁー。 なるべく暖気運転をする• 発進時・低回転時域からの加速時 この時の空燃比がどうなってるのかというと1:12前後です。 しばらく続けて使ってみて、さらに効果を検証したいと思います。 「抜けの良い社外マフラーを付けたらorエアクリーナーを社外に変えたら低速が弱くなった」 っていうのはこういう事があるから。 カーボン噛みか?それ以外か? 見分ける方法 まずはエンジンの不調原因がカーボン噛みである事を見極めていきます。 冷却水の量もチェックして問題なし。 実はYSP川崎中央・金子社長によると「当店の閉店時間は夜8時。
もっと私が考える頻度はズバリ・・・ 【 2回連続、1回休み】 2回連続注入、1回休むがオススメ! 2回入れて、1回入れない・・これです! 当店ではカーボン噛みの症状が見られるお客様にはこの頻度で入れていただき、1本を使い切ってもらってます。 低回転域からというのは発進時ほどでは無いにしろパワーを求められるわけです。 対策としてはエンジン内やガソリンの通り道をキレイにする添加剤の使用。 カーボン噛みでエンジンが止まったり、かからなかったりする車両には共通点がありますので確認していきましょう。
もっと